HOME > ASP通信 > アーカイブ > 2018年7月

ASP通信 2018年7月

四中 定期演奏会

先週土曜日、28日。
吹奏楽部所属の生徒から声をかけてもらい、行ってきました!
吹奏楽担当(?)の尾﨑です。

会場が四中の体育館ということで、久しぶりの母校にわくわくでした。
何も変わっていません。(いい意味で。)

体育館に行く前にちらっと中庭を見ると、人工池に網が張ってありました。
あれは私が入学してすぐの時。15年くらい前…?
1年生全員の上履きが中に投げ入れられる事件があり、それを受けて張られた網です。
もちろん私の上履きもインされていました。笑
懐かしいです。

入り口では部員が元気よく挨拶をしてくれました。
パンフレットと共に手作りのうちわを渡してくれて、熱中症への対策を呼び掛けていました。

演奏はとても力強く、とても楽しいひと時を過ごせました。
曲数も多く聴きごたえ抜群。
また、銀河鉄道999では段ボールを使った演出にも笑わせてもらいました。
アンコールは宝島。
3年生にとって思い出深い曲との紹介がされていましたが、
私も高校時代たくさん吹いたので、とても懐かしかったです。

このような行事に、声をかけてもらえることをとても嬉しく思います。


話は変わりますが、もう7月31日ですね。
夏休みが始まって10日経ってしまいました。
皆さん学校の宿題は終わりましたか?

まだー!という声が多数聞こえてきそうですが、
溜めないように頑張って終わらせてくださいね。

暑いので無理をせず、勉強をするときと遊ぶ時のメリハリをしっかりと付けて、
充実した夏休みを過ごしてください。

吹奏楽コンクール

こんばんは、尾﨑です。

本日、第57回 大阪府吹奏楽コンクールに行ってきました。

私も約10年前に青春のすべてをかけた場所です。



ASPに通っている東香里中学の生徒の約半数が吹奏楽部に所属しており、

今回出演するから先生見に来て~!とお誘いを受けました。

もちろん行きます。

出演順が2番でしたが、朝早さを感じさせない力強い演奏でした。

私も久しぶりにトランペットを吹きたくなりました。

3年生はこれで引退ということで、少し寂しいですね。

受験勉強を頑張っていきましょう。

夏期講習もあるので、私は2校だけ聞いて帰りましたが、時間があれば全て聞きたかったです。


さて、驚いたことに…
お昼の塾に、コンクールに出ていたメンバーも自習をしに来ました。
とても頑張っています。

思わず休憩しなくて大丈夫?と声をかけてしまいました。

まだ夏期講習は始まったばかり。

みんな頑張っていきましょう♪


学習塾の役割

塾に行けば成績が上がる。そう思って、塾に通わせている保護者の方はいませんか?
間違っては無いです。でも正確には【成績を上げる為に塾に行く】が正解です。

塾の役割は、監督でありコーチです。生徒が選手です。
ここで、大事なのが、
・その選手に相応しい監督・コーチなのか?
という事です。
一言で塾と言っても、指導方針や目的は違うものです。
その点をしっかりと見極めて塾選びをして下さい。

ちなみに、当塾は
・家庭で自分ひとりでコツコツと勉強が出来る姿勢を身に付けてもらう事
・テストで点数を取ることを楽しんでもらう事
を基本的な考えとして指導しています。

校外学習

こんにちは、尾﨑です。
暑い日が続いていますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか。

夏期講習を前に、
一昨日の16日㈪大阪市立科学館へ校外学習に行ってきました。
駅からの歩きがとても暑く、みんな辛そうでした。

クラス制の理科の授業中に生徒からの要望で実施することとなりました。
折角なので他の中2にも声を掛けましたが、
3連休&急だった為、結局は理科の授業のメンバーになりました。



展示場ではたくさんの展示に(尾﨑の解説付きで)触れてもらいました。
難しい話もしましたが、テストに出るポイント、
受験に出るポイントを説明すると熱心に聞いてくれました。
プラネタリウムは席を確保でき、見ることができました。

楽しみながら、興味をもって学ぶことができたようです。

Wカップ 

ベルギー×フランス 熱い戦いが繰り広げられました。
フランスのゴールキーパーは凄かったですね。
両者怒涛の攻め合いの末、1対0でフランスの勝利。
私敵には、日本を倒した、ベルギーを応援してたのですが・・・・
さて。今晩対戦相手が決まります。イングランドかクロアチアか?
まだまだ、寝れない夜は続きます。

五常小学校の夏祭り

もうすぐ、夏休み。
今日、塾生と話していたら、もうすぐ、学校の夏祭りがあって、
とても楽しみにしていると話してました。
嬉しい事に先生も一緒に行こうと誘ってくれたので、行こうと思います。
小学校に行くのは35年ぶりくらいかな?
何だか自分もワクワクして来ました。

英検・漢検取得を目指そう

英検・漢検の勉強に年齢・学年は関係ありません。
強いて言うなら、早く勉強した方が良いです。
3級取得・4級取得・・・・と級を取ればそれは、『自信』になります。
その『自信』は全ての勉強に通じます。
『自信』を持って勉強する。勉強した事に対して『自信』を持つ。
今後の最重要事項は『自信』というキーワードだと思って下さい。

夏期講習

夏期講習の利点は、短期間に多くの回数通塾する事です。
子供達にとっては、それが苦痛と感じる子も多いですが、
その成果は絶大です。
通常週1回の授業なら、今日学習した事の続きが1週間後になってしまいます。
そうすると、忘れている事が多く、『3歩進んで2歩下がる』といった状態になってしまい、
成績UPに時間がかかります。
そして、『これだけ勉強したのに、全然成績が上がらない』といって、勉強が嫌になります。
でも、夏期講習は、毎日や2日に1回学習するので、忘れる前に学習する形になるので、
習得できる可能性がグンとあがります。
そして、数ヶ月通塾するだけの学習をするので、本人にも余裕が出てきます。
夏休みは、率先して夏期講習に行った方が、後々の学習が楽になります。

学習塾の役割

子供は誰でも大きな可能性を持っています。
大きく分けると、スポーツ・芸術・学術に分かれます。
スポーツ・芸術は本人の努力も必要ですが、素質という部分も大きな要因になってくるでしょう。
でも、学術は本人の努力で大きく変わります。
しかし、学術を好き好んで率先的にする人は少ないです。
そこで、学習塾の登場です。
学習塾は、学術に取組む姿勢を育て、学術と楽しく付き合う方法を教えます。
そして、未来の自分が幸せになれるお手伝いをします。

嬉しい出来事

昨日、生徒が期末テストの結果を報告してくれました。
今までは、70点取れば『頑張ったやろ』とか『100点なんか無理やし』と言っていた生徒が
理科で99点を取って来て、喜ぶよりも1点取れなかった事に悔しい感情を表に出していました。

これこそが、点数にこだわる真の姿です。私が目指す教育の形です。本当に嬉しかった。
今まで、この仕事を続けてきて良かったと思います。

これからも、生徒とと喜びを共有しながら、子供達の明るい未来の為に頑張ります♪

12

« 2018年5月 | メインページ | アーカイブ | 2018年8月 »

このページのトップへ